テレビで見たので日本の食料自給率は約40%と言われていますが、そこで「日本の自給率50%以下」のものはNGでどんな食べ物を食べるのか見てみました。
おかげで「サザエさん」を見逃してしまいました。
で印象的だったのは「すき焼き」でした、食材は白菜やネギ、春菊などの野菜と調味料は酢だけでした。
豆腐、牛肉はNGという事でしたが豆腐の原料である大豆の自給率は約10%、牛肉は国産ですがエサであるとうもろこしや小麦は海外に頼っているためNG、野菜だけのすき焼きになってしまった。
そばでも原料のそば粉はほとんど中国からの輸入に頼っており、そば屋ではお米しか食べれない状態です。
マグロに関しても中国やインドといった人口大国が食べる様になり、日本に回って来るのが少なくなるため値上がり・・・、回転寿司の大トロも525円から630円に値上げされたのが残念です(たまにしか行きませんが)。
8時からのジャンクスポーツではホークス多村仁選手が出演していて横浜高校時代の映像を見ましたが途中からしか見てなかったので最初の方はどんな内容なのか分からずでした。
おかげで「サザエさん」を見逃してしまいました。
で印象的だったのは「すき焼き」でした、食材は白菜やネギ、春菊などの野菜と調味料は酢だけでした。
豆腐、牛肉はNGという事でしたが豆腐の原料である大豆の自給率は約10%、牛肉は国産ですがエサであるとうもろこしや小麦は海外に頼っているためNG、野菜だけのすき焼きになってしまった。
そばでも原料のそば粉はほとんど中国からの輸入に頼っており、そば屋ではお米しか食べれない状態です。
マグロに関しても中国やインドといった人口大国が食べる様になり、日本に回って来るのが少なくなるため値上がり・・・、回転寿司の大トロも525円から630円に値上げされたのが残念です(たまにしか行きませんが)。
8時からのジャンクスポーツではホークス多村仁選手が出演していて横浜高校時代の映像を見ましたが途中からしか見てなかったので最初の方はどんな内容なのか分からずでした。
コメント